スタッフの染谷が都立千早高等学校で開講されている授業「コミュニティデザイン」
公開最終発表会にてコメンテーターとして参加して参りました。

▶︎コミュニティデザインについて
ーーーーーーーーーーーーーー
「コミュニティデザイン」は都立千早高校の2年次選択授業で、
社会を笑顔にしていけるプロジェクトを生徒が提案・実施していく
PBL(Project Based Learning)型授業で、
現役 筑波大生を中心としたインカレサークル「ちみらぼ」が運営しています。
https://www.facebook.com/CHSlab▶︎公開発表会について
ーーーーーーーーーーーーーー
1年間の活動内容を学内選考会(2/13)で選抜、3/6に公開発表会をしました。
https://www.facebook.com/events/511407815682502/▶︎コメンテーター
ーーーーーーーーーーーーーー
1) 立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科委員長 中村陽一様
2) 豊島区民社会福祉協議会 大竹宏和様
3) 筑波フューチャーファンディング 染谷悟
▶︎発表内容
ーーーーーーーーーーーーーー
1.「ホームに癒しを」
東武東上線での自殺数が多いことを受け、①ポスター掲示、②癒しの音などで
その解決を目指すプロジェクト。

2.「FIND MY WAY」
進路が決まらない、夢が見つからない、大学生と関わりがなく大学のイメージがない
といった高校生の悩みを解決すべく
「大学生の(挑戦と)失敗談を聞く会」を開催。


3.「Be Yourself」
外国人のハーフとして小中学校時代を過ごしてきた中で感じた、
日本人のハーフや外国人と接する上での「誤解」を解決するプロジェクト。
b-lab
http://b-lab.tokyo/ Culmony
http://culmony.com/ などとコラボレーションをして、小中学校向けの異文化理解授業を計画中。

4.「START」
夢を持ちたい、でもきっかけがない・・・という中高生のために
①自分の過去を振り返る機会の提供
②やりたいことを見つけるための行動を生み出すサポート
を行うプログラムづくりを下記団体と協力して計画中。
Leaf
http://litalico.co.jp/service/leaf/ Curio School
http://curioschool.com/
[2015.3.21追記]
STARTさんとRecruitのコラボが決まりました。

5.「千早新聞をつくろう!」
TwitterやFacebookなどに親しむ一方、ニュースや新聞から離れつつある高校生に
分かりやすく、面白い学校新聞を発行して、新聞を読む習慣を身に着けることを目指す
プロジェクト。
実際に第1号を創刊。

6.「ふみきりんプロジェクト」
東武東上線の長時間待つ踏切で、踏切無視を行う歩行者があまりに多い
(計測時 7:00-7:30の30分で17人が踏切無視横断)ので、その防止を目指すプロジェクト。

2/26に東武東上線の駅長さん等と共に「不気味から始まる僕の瞳プロジェクト」と題し、
[子どもたちの眼の写真]+[渡らないで欲しいというメッセージ]を入れたステッカーを
踏切まわりに貼り付けたところ
7:00-9:00の120分で1人しか踏切横断しない(94%削減)の結果を得た。



今後も赤塚商店街の方と「踏切を待つことを楽しくする」ためのプロジェクトを計画中。
染谷のコメント
----------------------------------------------
正直思っていたよりも高校生のレベルが高く、驚きました。
各プロジェクトとも資金やマンパワーなどがあれば更に発展性のある企画だったので、
企業と連携して、そういった支援をこれからしていけたらと思います。
----------------------------------------------